当院では、開業医によってはあまり対応していない埋伏歯の高度な抜歯(難抜歯)など、多くの口腔外科小手術に対応しております。
また総合病院や口腔外科専門医、顎関節症専門医などとも連携し、患者さんの安全が最優先の診療体制を取っております。
入院設備など充実した環境で治療が必要な場合にご紹介する高次医療機関
日本大学歯学部付属歯科病院 口腔外科 >> 昭和大学歯科病院 >>
MI(ミニマルインターベンション)は、FDI(国際歯科連盟)が提唱した「より少ない侵襲(人体に影響が少ない)で、より効果のある治療を追及しよう」という治療概念です。
元々は虫歯の治療概念ですが、歯科治療すべてに通じることだと思います。
そのため、口腔外科でも痛みが少なく、刺激の少ない、患者さんにやさしい治療を心がけています。
歯根先端部が細菌に侵されると、歯根のう胞という袋状の膿の塊ができることがあります。
軽度の場合はかぶせ物などを外して根管治療をおこないますが、重度の場合は歯根のう胞を直接取り除く外科手術(開窓法:歯肉を切開し、顎骨に穴を開けて摘出)をおこないます。
手術後の経過観察で改善がみられない場合は、歯根端切除術や抜歯が必要になることがあります。
歯根のう胞は根管治療が不十分であったり、割れた歯根に細菌が進入して起こることが多いため、虫歯の治療時の根管治療には確実さが要求されます。
主として、歯根のう胞摘出術後に改善が見られない場合におこなう手術です。
歯根先端部の病変を絶つための最終手段的な処置で、歯を残すことを最大の目的におこないます。
多くの場合、歯根端切除術によって病変を絶つことで改善できますが、治療後の状態によっては抜歯することもあります。
通常の抜歯や親知らず(埋伏智歯)の抜歯、難しいため開業医ではあまり対応していない顎骨に埋まっている歯(埋伏歯・水平埋伏歯)の抜歯にも対応しています。
埋伏歯は虫歯や歯ぐきの炎症(智歯周囲炎)の要因になることがあります。そのため、周囲の健康な歯への影響を考慮して抜歯することがあります。
患者様の安全が最優先のため、より設備の充実した高次医療機関を紹介することがあります。
重度の歯髄炎 | 重度の虫歯により歯髄(歯の神経)にひどい炎症がある |
---|---|
根尖病巣 | 細菌の侵入によってできる歯根先端部の膿の塊(病巣) |
歯槽骨吸収 | 重度の歯周病で歯槽骨がなくなり、歯を支えることが困難になった |
歯並びの予防 | 歯並びに悪影響を与えると判断した場合(親知らずなど) |
虫歯・歯周病予防 | 日頃の口腔ケアの邪魔になっていると判断した場合(親知らずなど) |
歯牙移植は歯を失った部分に、親しらずや口腔内で機能していない(咬み合せなど)歯を移植する自家歯牙移植をおこなっております。
クッションの役割を持つ歯根膜の付いた状態で移植するため、歯本来の噛み心地も再現することができます。(顎骨に直接支持するインプラントにはクッションの役割はありません)
また、歯牙移植では抜いた歯をそのまま使うのではなく、多くの場合かぶせ物(クラウン)が必要になります。
親知らずの移植では保険適用となる場合がありますが、それ以外では自費診療になります。
口腔内の頬、舌、上下唇にある歯肉表皮のヒダが小帯です。
この小帯に異常が見られる場合、小帯付着異常として切除が必要になることがあります。
特に乳幼児期のお子さんの場合、上唇小帯が厚かったり長過ぎたりすることが多く、小帯が歯の間を越えて歯ぐきの裏側まで入り込んでしまっている子もいます(正中離開)。
このような小帯付着異常は、発音・言語障害、見た目が良くないなどの問題があるため、経過観察をして、ある程度の年齢になっても改善されない場合は小帯を切除します。
上唇小帯付着異常 | 正中離開や中切歯の位置の異常、上唇の運動制限などがある。 見た目(審美性)もあまりよくない。 |
---|---|
舌小帯付着異常 (舌小帯強直症) |
短縮した小帯が舌尖部に強固に癒着するため、舌の運動が制限される。 そのため、哺乳や咀嚼、嚥下や発音などに影響をおよぼすことがある。 |
頬小帯付着異常 | 歯磨きなどの口腔ケアがしずらいため、虫歯や歯周病になりやすい。 入れ歯の場合、歯のない部分に不動粘膜がないと痛みが出やすい。 |
口内炎の原因には、細菌感染や抵抗力の低下、過度なストレス、咬み合わせの不良や機械的刺激・化学的刺激などがあります。ビタミン不足や全身疾患の症状のひとつとして起こることもあります。
口内炎のひどい痛みは誰もが経験されていると思います。
口腔内の消毒、ステロイド系抗炎症薬の貼薬などによって改善を図りますが、抵抗力の低下や過度なストレスも原因と考えられるため静養も必要です。
口唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスの感染によって起こる唇周囲の水疱(赤い水ぶくれ)で、かゆみや痛みを伴います。
このウイルスの特徴は感染するとなかなか治らない点にあります。
症状が治まっても、ヘルペスウイルスは神経細胞に潜んでいるため、体力の低下や外傷などの機会があれば再発を繰り返すことになりがちです。
治療では抗ウイルスを患部に塗布します。
早目に適切な処置をすれば症状の軽いうちに治すことができます。
◎2025年1月、大森八景坂は大田区の景観形成重点地区に指定されました。地域医療、東京都国保公務、そして、八景天祖神社を中心としたまちづくりのために尽力して参ります。内田将士
◎おかげをもちまして、内田歯科医院は開業53周年を迎えることができました。
◎予約制になっておりますが、当日アポイントが可能な場合もございますので、先ずはお電話にてご確認下さいませ。
※当医院は、オンライン資格確認、医療情報取得(同意を得た場合のみ)を行っております。
◎当医院は入れ歯治療に特化した歯科医院です。
※治療のご相談だけの診察も承ります。
※往診等で電話に出れない場合がございます。 大変申し訳ありませんが、時間を置いてから 再度ご連絡願います。
※引き続き新型コロナウイルス感染予防対策に 伴い、人数制限、診療時間の短縮を継続します。
【2025.02.13】
◎当医院では、他の医院で製作された金属床、 ノンクラスプデンチャー等の修理、調整も行っております。どうぞお気軽にご相談下さい。
◎どうか諦めないで諦めないで下さい!!内田歯科医院では、治療困難とされる顎堤吸収異常(顎の土手が著しく吸収した状態)に対して、クッション性に優れた国産高品質シリコーンを使用した義歯製作法により、咀嚼機能の回復を図ります。
◎新型コロナウイルス感染症対策に伴い、フジコー製 空気消臭除菌装置 マスククリーンを2台導入しました。 フォレスト・ワン製 口腔外バキューム Free-100miniを1台導入しました。
◇内田歯科医院では、保険義歯においても義歯製作に特化した歯科医師と義歯専門技工士による共同作業によって、より完成度の高い義歯をご提供しております。
【デンチャーTV】動画総再生回数15万回以上
YouTube動画【デンチャーTV】随時更新中
保険治療、保険義歯、入れ歯治療全般、審美歯科治療、口腔ジスキネジアの改善、金属アレルギーの方のメタルフリー修復、骨粗しょう症でビスホスホネート(BP)系薬剤をご使用の方の残根上義歯の作製、骨隆起を温存した義歯作製、歯ぎしり防止装置(ナイトガード)作製、各種マウスガード作製、顎関節症治療用スプリント作製、睡眠時無呼吸症候群治療用スプリント作製等、治療に対するご相談から承ります。
◇難抜歯等、各専門医療機関(口腔外科、歯周病科)ご紹介致します。
◇当医院は生活保護法の指定医療機関です。
内田歯科医院・入れ歯研究所
JR大森駅山王西口すぐ徒歩1分
TEL:03-(3774)2003【予約制】
健康寿命には歯と筋トレ!
オーラルフレイルにご注意下さい。
日本ボディビル連盟公認一級指導員 内田将士